サプリが効かない治らない

効いた人・治った人から教えてもらえるパーフェクト健康バイブル


「もしかして着床出血?」と思ったら知っておきたい色や量、生理との違いについて

 妊活中の人にとって、生理予定日付近のちょっとした体調の変化はとても気になりますよね。

特に出血があると「あ~今月もリセットか…」と落ち込んでしまいそうになりますが、実はその出血が、必ず生理とは限らないのです。

実は妊娠していても、出血が起きる「着床出血」という現象があります。

今回は着床出血とは何か、生理との違いや量、色など気になる情報をまとめました!

 

 

着床出血ってどんなもの?

f:id:childtrendsdatabank:20170805112918p:plain

着床出血の特徴について

着床出血とは精子と卵子が受精してできた受精卵が、子宮に着床する時に起きる出血のことです。

受精卵が子宮に着床するとき、子宮内膜の中に深く潜り込んでいきしっかりと根を張ります。

そのときに内膜組織に傷がつくと、出血として膣から排出されるのです。

出血=不正出血、生理と思いがちですが、出血があったからと言って妊娠してないわけではありません。

むしろ受精卵が子宮内膜に着床する着床出血が起きるのは、妊娠がきちんと成立した証拠でもあります。

つまり、着床出血は妊娠初期の代表的な兆候の一つなのです。

着床出血は妊婦全体の2%しか起こらない

妊活中の人にとって、着床出血はよく耳にするフレーズですが、実はこの症状が出るのは妊婦全体のたった2%!

つまり、50人に1人という少ない症状であり、着床出血が起こらない人の方が圧倒的に多いのです。

着床出血はごく微量なことも多く、実は出血があったのに気づかないまま出産する人もいるほど、判断がむずかしいものでもあります。

 そのため、着床出血がない=妊娠していないというわけではないので、出血がないと心配する必要はありませんよ。

着床出血が起きる時期は?

着床出血が起きる時期は、生理予定日の1週間前~生理予定日あたりで起きることが多いです。

その理由は生理周期が28日の場合、排卵日は生理予定日からおよそ2週間前。

そして受精卵が子宮内膜に着床するまでは約1週間の期間が必要のため、生理予定日の1週間~数日前に着床出血が起こりやすいのです。

ただし、生理周期は人によって異なりますし、たまたまその月だけ排卵が早まったり遅くなったりすることも考えられます。

 

生理予定日前に着床出血がなくても、完全に生理がスタートしていなければまだ妊娠している可能性があります。

着床出血はどれくらいの期間続くの?

着床出血が続く期間はたった1回だけ、下着に血がついていた、という人もいれば数日間生理のように続くこともあります。

また1人目は着床出血がなかったけれど、2人目は明らかに出血があったママさんもいますよ。

着床出血の量や色は?

着床出血は子宮内膜を傷つけたことによる古い出血のため、基本的には少量であることが多いです。

ただし、生理が始まったと勘違いするほどの量が出る人もまれにいます。

体験談を見てみると

・通常の生理と同じ量が3~4日続いた

・おりものシートでおさまるくらいの出血が3日ほど続いた

・おりものに茶色の血が混ざっていた

・いつもの生理と同じく1週間ほど出血があった

 

と、本当にさまざまでかなりの個人差があります。

特に妊活中の人は、着床出血の量が多いと生理が始まったと落ち込んでしまいますが、妊娠検査薬ではっきりと陰性だとわからなければ、着床出血か生理かの断定はできないと言えます。

着床出血以外の妊娠初期の症状は?

妊娠初期の症状は着床出血以外に、どんなことが起きるのでしょうか?

個人差はかなりあるものの、着床出血が起きる妊娠調初期の時期でも以下のような体調不良を感じる人がいるようです。

 

・生理痛のようなお腹の鈍痛

・チクチクしたお腹の痛み

・腰痛

・吐き気

・食欲不振

・胸の張り

・臭いに敏感になる

 

など、特定の食べ物の臭いがダメ、旦那の臭いがなんとなく苦手になったなど、妊娠初期と変わらない症状が出ることもあります。

ちなみに私が妊娠したときは生理予定日1週間前に、いきなり38度の高熱と鼻水の症状が出ました。

普段めったに風邪をひかないのでめずらしいなと思い、寝込んでいたのですが日に日に食欲が落ちていきました。

生理予定日2日前におりものに茶色の出血があったため、生理になったと思いましたがその後出血はなし。

生理予定日の5日後に検査薬を試したら、すでにはっきりと陽性反応が出たことを覚えています。

 

このように、着床出血の時期に出血以外の体調の変化を感じる人もいます。

いつもと違う、具合が悪いと思ったら、この時期は無理しないでゆっくり体を休ませてあげたいですね。

着床出血と生理との違いは?

着床出血と生理の症状はとても似ていて、簡単に判断ができません。

見分けるポイントの一つが、日頃つけている基礎体温をチェックすることです。

 

排卵期はプロゲステロンという女性ホルモンが分泌されて、体温を高めた状態が続きます。

このプロゲステロンは排卵日から生理開始日の間、分泌量が増加していきます。

そして、排卵日付近に受精しないと分泌量が減っていき、体温の低下とともに生理がやってきます。

 

しかし、着床が起きているとプロゲステロンは妊娠を継続させるため、分泌量がさらに増加していきます。

そのため生理予定日を過ぎても、高温期が継続するのです。

生理周期の違いなどで個人差はありますが、高温期が14日以上続く場合は妊娠の可能性が考えられます。

着床出血以外の出血の可能性も知っておこう!

生理予定日前に出血があると、着床出血かな?と考える人もいるかもしれません。

しかし、生理以外でも出血をする可能性も考えられるのです。

 

・排卵出血

・子宮筋腫

・子宮内膜円

・膣炎

・子宮頚部びらん

・子宮がん

・ホルモンの乱れによる無排卵月経

 

このように、生理の時期以外にもさまざまな理由で出血が起きることもあります。

出血の様子だけで判断すると、思わぬ病気が潜んでいる可能性も考えられます。

生理予定日以外に出血があるようでしたら、自分の体のことを知るためにも婦人科で検査を受けてみてはいかがでしょうか?

 そして受診時には自分の体の状態を知ってもらうため、基礎体温表を持っていくことも大切です。

妊活をしていない人でも健康状態を調べるために普段から基礎体温をつけることをおすすめします。

いつもとグラフが違う、高温期がないなどの異常にすぐに気づけるので、婦人科系疾患の早期発見にもつながりますよ。

着床出血の後いつから妊娠検査薬を使える?

着床出血後の妊娠検査薬について

着床出血があったら、本当に妊娠したのかすぐにでも知りたいですよね。

一般的な妊娠検査薬が使えるのは、生理予定日の1週間後です。

着床出血が起きる時期は生理予定日の1週間前が多いため、この時点で妊娠検査薬を使っても陽性反応が出ることはほとんどありません。

ついあせって妊娠検査薬を使った結果、陰性が出たと落ち込んでしまう人もいますが、実際は着床したときでは検査薬が反応するのは難しいのです。

 

その理由は妊娠検査薬の検査の方法が関係しています。

妊娠検査薬が生理予定日の一週間後以降でないと、正確に判定できないと言われているのは尿中のhCG値が一定量を越えないと検査薬が反応できないのです。

この尿中のhCG値とは「ヒト絨毛(じゅうもう)性ゴナドトロピン」のことであり、妊娠が成立したときにのみ分泌量が増えていくホルモン。

着床時から日に日に量が増えていきますが、市販の妊娠検査薬は50以上でないと反応しないものがほとんどなのです。

 

妊娠3週目までは、0~50程度、そして4週目に入ると20~500とどんどん増加していきます。

つまり、50を確実に越える生理予定日1週間後(妊娠5週目)になってはじめて、きちんと妊娠検査薬が判定できるのです。

着床出血後のフライング検査はストレスの原因になることも!

中には生理予定日当日から使える「チェックワンファスト」などもあります。

 こちらはhCG値が30から反応できるため、生理予定日でも妊娠が成立していれば陽性反応が出る可能性があるのです。

ですが、生理予定日までも待ちきれずに妊娠検査薬を使ってしまう人も少なくありません。

このように正しい時期に妊娠検査薬を使わないことを「フライング検査」と言います。

妊活中だといち早く陽性反応を見たくて、毎日のように検査薬を使っている人もいますよね。

しかし、費用もかかる上陰性反応を見るのはストレスにもなります。

妊娠しているかどうか待ち遠しいですが、正しい診断結果を見るには使用開始時期を必ず守りましょう。

着床出血があったらいつ婦人科に行けばいいの?

基本的に妊娠の可能性があるときに、産婦人科へ行くタイミングは妊娠5~6週目です。

つまり生理予定日から1週間を過ぎた時期になると、市販の検査薬でもはっきりと陽性か陰性かを診断できるうえ、産婦人科のエコー検査胎嚢(たいのう)を確認できる時期です。

この胎嚢とは赤ちゃんが育つための袋のようなもの。

これよりも後に来院する人もいますが、なかには子宮外妊娠などの危険な状態になっている可能性もあります。

きちんと子宮内に着床しているかを判断する目安が、エコーでの胎嚢確認ですので妊娠5~6週の時期に一度受診しておくと安心ですよ。

この時期になると、吐き気や臭いに敏感になるなどのつわりの症状が出る人の割合も高くなっています。

生理予定日になっても体温が下がらない、前に着床出血があった、などの症状がある人はぜひ婦人科を受診しましょう。

着床出血後の過ごし方について

着床出血後は赤ちゃんが子宮に留まり、これから成長していくとても大切な時期です。

まだ出血以外の自覚症状がなく、妊娠していることに気付かない人も多い時期ですが、少しでも赤ちゃんが成長しやすいように過ごし方にも注意していきたいですね。

安静に過ごす

妊娠初期は流産の確率が高い時期のため、できるだけ安静に過ごすことが大切です。

仕事を持っている人は安静に過ごすのがむずかしいかもしれませんが、体調の悪さを感じたら無理せず体を休めることが大切です。

妊娠後の体はちょっとしたストレスや環境の変化でも、体調が崩れるきっかけになります。

おなかの赤ちゃんを守るためにも、激しいスポーツなどは控え自宅でゆったりと過ごしたいですね。

ストレスを溜めないように気にしすぎないことも大切

着床出血後は本当に妊娠しているかどうかわかるまで、気になって不安になる人もいます。

どうしても気になって毎日フライング検査をしたり、そわそわして落ち着かなかったりと、ストレスを抱えてしまうことも…。

ストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスにも影響を及ぼします。

まったく着床出血を気にしないで過ごすことはむずかしいですが、早く結果を知りたいことでストレスを溜め込まないようにゆったりとした気持ちで過ごしましょう。

飲酒を控える

アルコールは胎児の発育に悪影響をおよぼす恐れがあります。

このアルコールによる障害を「胎児性アルコール症候群」と言い、妊娠中の飲酒は出生時の低体重などの発育の遅れや、難聴などの身体障害を持って生まれてくるリスクが高まります。

実際に厚生労働省の調査によると、1日60g(ビール1.5リットル)の量を妊娠初期に飲酒していた女性の子供が、低体重、頭位が小さいなどの身体的特徴が出たとの報告もあります。

 

ほかにも「ADHD(注意欠陥多動性障害)」など、赤ちゃん時期だけでなく学習障害など一生に関係する障害を引き起こす可能性があります。

妊娠前にお酒が好きだった人にとって、禁酒はつらいものがありますが大切なわが子の健康を守る上でも、妊娠~授乳期間中はお酒を控えましょう。

喫煙はNG!

妊娠中の喫煙も胎児の発育に影響を与えます。

流産や早産のリスクの他、低出生体重児や分娩前に子宮から胎盤が剥がれる「常位胎盤早期剥離」など、ママも赤ちゃんも命を落とすリスクが高くなってしまいます。

もちろん副流煙も、妊婦さんや赤ちゃんにも厳禁!

夫が喫煙者の場合は、妊娠をきっかけに夫婦で相談をして禁煙を進めていくことをおすすめします。

お腹を冷やさないようにする

「冷えは万病のもと」とはよく聞きますが、妊婦さんは特に冷えには要注意です!

体が冷えていると血液の流れが滞り、子宮や卵巣にも新鮮な酸素や栄養が十分に行きわたらない可能性があるのです。

また、つわりの悪化や妊娠中の胎児の栄養不足で低体重児や早産、難産などのリスクも高まってしまいます。

着床出血があったら、冷え取りもしっかり行っていきましょう。

夏場はクーラーやエアコンなど冷房の効いた部屋で過ごすと、体温が奪われていくため腹巻をつける、靴下を重ね履きするなどして、お腹や末端を冷やさないよう心掛けたいですね。

 

食事も体を内側から温める食材を意識して取り入れるのもおすすめです。

たとえば、ショウガ、味噌、根菜などを中心にして、冷たい飲み物やアイス、生野菜などの体を冷やす食べ物は控えめにしましょう。

 

気持ちをリラックスさせるためにも、ぬるめのお湯で半身浴をして体を芯から温めるのも冷え取りになります。

赤ちゃんを育むために葉酸を摂取しよう

妊娠初期に大切な栄養素として、厚生労働省が推奨しているのが「葉酸サプリ」です。

妊活中の人にとってはおなじみの葉酸ですが、こちらは赤ちゃんの細胞増殖に必要なDNAを合成する材料になります。

妊娠初期のうちに十分な葉酸を摂取することが、赤ちゃんの健康的な発育のサポートになるのです。

 

葉酸を補うことは、妊娠4~6週目に起こりやすい赤ちゃんの「神経菅閉鎖障害」のリスク低下にもつながります。

この神経菅とは脳や脊髄(せきずい)の元となる重要な部分であり、受胎後およそ1か月で閉鎖する部分。

しかし、神経菅が妊娠初期にきちんと閉鎖されない神経菅閉鎖障害になると、無脳症や髄膜流(ずいまくりゅう)、二分脊椎症(にぶんせきついしょう)などの疾患につながってしまうのです。

 

特に二分脊椎症は日本の胎児に多く、運動機能の低下や知覚の麻痺がおこります。

厚生労働省の調べでは1万人のうち5人の赤ちゃんが、二分脊椎症を発症しているとのデータを発表しています。

 

この葉酸の摂取のタイミングは妊娠検査薬で断定できない妊娠調初期からの服用が理想です。

つまり、妊活をはじめたい人はその時から摂取したい栄養素!

食事から1日の規定量を補うのはむずかしいため、数粒で不足分が摂取できるサプリメントがおすすめです。

出典

厚生労働省|神経閉鎖障害の発症リスク低減

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-03c.pdf

 

着床出血があってもあわてずゆったりした気持ちで過ごしましょう

着床出血と言えば、妊娠の兆候の代表的な症状として知られています。

 実は着床出血は全体の2%しか起こらない妊娠初期症状です。

生理予定日前に出血がない=妊娠していないというわけではないので、落ち込まずに前向きに過ごしていきたいですね。

いざ出血が起きたら起きたで、もしかして流産かな?何か危ない病気なのかな?と不安な気持ちにもなります。

明らかに大量の出血、強い腹痛などの症状がある場合は、子宮外妊娠などの危険な状態になっている可能性も考えられるため、一刻も早い婦人科への受診が大切です。

しかし、生理痛のような軽い腹痛やだるさなどの症状が続く、出血が少量で止まっているなどの症状であれば、できるだけ体を休ませながら体調が落ち着くのを待ってみましょう。

もし生理予定日を過ぎても生理が始まらない、高温期が続くようであれば、うれしい知らせかもしれません!

妊活中はちょっとした体調の変化でも、つい不安になって考え込んでしまうこともありますよね。

着床出血のような症状があっても、まずはあわてずに体をいたわりながら過ごしていきたいですね。

 

筆者プロフィール

*************************

ペンネーム:いがらしもけけ

f:id:childtrendsdatabank:20170731141355p:plain

20代後半 山形県

1児の母

*************************

 



◆1:【妊活部門】 『当ブログ妊活情報部門はオムニバス形式で、妊活中の女性や、リアルタイムでつわりを体験している妊婦さん、出産を経た先輩ママたちが、執筆しています。実体験に基づく貴重なエピソードや、妊活の成功体験から、授かりの秘訣やノウハウを提供致します。』(担当:ママさん)
また、アンケート等の回答結果はすべて個人の感想です。経験者一人ひとりの体験に基づく、十人十色の内容が投稿されています。予めご了承ください。

◆3:【外耳炎情報部門】 『ステロイドで一時的に治ってると思い込んでいる人、再発してる人、の『役に立たない方の情報』ではなく、長期に亘って、慢性的な耳のかゆみが再発していない当事者本人の最新の人体実験結果を掲載しています。あたりさわりのない情報は書きません。一生かゆみの奴隷になるのが嫌な人、あの地獄の苦しみから自由になりたい人だけ読んでください。』(担当:パパさん)



copyright@あんしん認証合同会社  運営者情報
当サイトのプライバシーポリシー