イニシャルは大丈夫?
名付けをする際にイニシャルについても気を使うことをおすすめします。
イニシャルによっては子供時代にいじめを受けてしまうこともあります。
イニシャルは苗字と名前の頭文字のアルファベットを組み合わせたものですね。
筆者は「春森 桜」という名前ですが、この場合のイニシャルは「S.H」ということになります。
例えば「N.G」「W.C」などのイニシャルになってしまうと、子供としては気にしてしまう未来が見えますよね。
苗字が先なのか、名前が先にイニシャルとして現れるのかはその都度変わることもありますから、どちらも問題ないように注意しましょう。
名付けをする段階ならばいくらでも変更をすることができますので、一生ものの名前を細かいところまで気を配ってつけましょうね。
親などから字をもらう時の注意点
名付けをする際に両親から字をもらったり、祖父母や先祖などから字を一文字もらう、という選択肢についても考えている方はいらしゃいます。
自分の名前から一文字つけることで、親子としての絆を深めることができたり、尊敬する祖父母の名前をそのままつけることで「おじいちゃんのようになってね」なんて願いを込めることができます。
しかし、この場合に注意しなければならないことがあります。
それは名前が子供を潰してしまう可能性があるということです。
目標としなければならない人物が産まれた瞬間から設定されている状況です。
名付けの際に参考にされた方の影が大き過ぎて、自分のアイデンティティーを大いに発揮させることができないことも考えられます。
行きたい方向に名前が持つ目標や意味がついてこないことで、本来の夢や願望を叶えるための行動になかなか出ることができないということもあります。
親などの血筋でなく、偉人の名前をもらう時にも同じことが言えますよ。
産まれてくる子供の可能性を潰すようなことにも繋がるかもしれませんので、注意してくださいね。
孫フィーバーによって祖父母が名付け親に立候補されたら?
祖父母が孫に名前をつけたい!と言っていることで「それはちょっと…」と思っているのでしたら、そこは遠慮せずに伝えるべき言葉を伝えましょう。
孫ができると聞くと、初孫であろうと何番目の子供であろうと祖父母は孫フィーバーを起こしてしまいがちな状況になります。
自分の子供も特別な存在ですが、孫となると受け取り方がまた変わってきます。
責任なく思いっきり可愛がることができ、自分の子育ての反省点を活かして接することができる、と思っているところがあるようです。
筆者も一番下の子供は小学2年生になり甘えてはきますが赤ちゃんのそれとは違います。
そして一番上の子供は中学3年生なので、次に新生児を抱っこできるのは孫か…なんて考えて自分で驚きます。
そんな孫ができたことによって、盛り上がっている孫フィーバーにて、「あれを買ってあげよう、これをしてあげよう」までならありがたく受け取れますが、名付け親に立候補されたらどうしますか?
名付け親として立候補するまでいかなくても、名付けにいちいち口出しをしてくるなんてことがあったら、嫌な気分になったり気を使ったりしてしまいます。
義両親からのものなら特に「少しは意見を聞いた方がいいのかなぁ」と感じてしまいますよね。
最もな意見だと感じて、取り入れてみようかなと思えたなら問題ありませんが、そうではない場合には、ここははっきりと「親として名前に思いを込めたい」ことを伝えてくださいね。
名前は一生ものですから、名付けにモヤモヤしたものを残してしまうと、これからいくら呼ぶかもわからない子供の名前を呼ぶことができなくなってしまうかもしれません。
冒頭でもお話をしましたよね?
名前は赤ちゃんに両親から初めて贈られるものだということを。
譲るべきものと譲ってはいけないことが赤ちゃんに関してはありますから、良く判断をして話をしましょう。
出生届を提出したら後悔しない!
名付けをし、名前を決定させ、出生届を掲出したらもう後悔をしないようにしてましょう。
まず、悩んで悩んで子供のためを思ってつけた名前です。
きっと、一つの名前に絞り込んだとしても他の候補にも素敵な名前があるでしょう。
名前は体を表す、最終的に決定させた名前に後悔してしまうことは、これからの育児の自信にも繋がってしまうことがありますよ。
その親としての不安は子供に伝わってしまいます。
両親で悩んで、子供に最高の名前をつけた!と胸を張って出生届を提出し自信を持って子供を名前でどんどん呼んでいきましょう。
赤ちゃんのうちからたくさん名前を呼んであげることで、その名前らしい子供に向かっていきますからね。
赤ちゃんの名付けについてのまとめ
絶対に適当はダメ!難しい名付けに時間をかけてベビちゃんへの贈り物を準備しようについてご紹介しました。
難しいなぁ、責任重大でなかなか決められないと思ってしまいますよね。
そこで赤ちゃんの名付けについての注意点や知っておくべきことを多く、そして詳しくお伝えしました。
赤ちゃんへの贈り物、両親からの初めての愛情のこもった贈り物ですので、慌てずにじっくりと考えてくださいね。
将来の赤ちゃんの姿を想像しながら、可能な限りの愛情を名前からも伝わるように決めましょう。
悩むごとに愛情が膨らんでいきます。
素敵な名付けの参考にしてくださいね。
過去記事はこちら
↓ ↓
★筆者プロフィール★
****************************************
ペンネーム:春森 桜(sakura harumori)
3児の母/子育て奮闘中
30代半ば女性 /岡山県
*****************************************